Macのスクリーンショット機能を使いこなす!様々な撮り方、保存先の変更の方法など!
このところ、チュートリアル記事を書く機会が増え、スクリーンショットを沢山撮るようになったので、スクリーンショットに関するメモをまとめてみる事にしました。スクリーンショットを沢山撮る方は参考にしてみてください。【様々なスクリーンショットの撮り方】
全画面:⌘+Shift+3
範囲選択:⌘+Shift+4
範囲指定:⌘+Shift+4+スペース
範囲指定(影無し):⌘+Shift+4+スペース(+option)
「全画面」はその通り、画面上に映っている状態をそのままスクリーンショットに収めてくれます。
範囲指定は、ウィンドウなど、特定のエリアに絞ってスクリーンショットが撮れます。特定のウィンドウを綺麗に撮影したい時にとても便利です。デスクトップが散らかっていたり、沢山のウィンドウを開いていても、デスクトップを整理する事なく撮りたい部分だけを綺麗に切り取ってくれます。
このように、デスクトップ画像がアンパンマンである事がバレずに済みます!
(一つ前の画像が「影あり」なのに対して、こちらは「影なし」)
この4つの撮り方を使い分けるだけでたいていの場合は十分ですが、更に高機能なスクリーンショット撮影用のアプリケーションが実はMacには付属ソフトとして存在します。『グラブ』というアプリケーションです。
タイマー撮影が出来たり、カーソルを残した状態での撮影が可能なので、チュートリアルなどのスクリーンショットを撮る時に役立ちます。
カーソルのタイプは『環境設定』から選ぶ事ができます:
タイマー撮影:⌘+Shift+Z
これでドラッグ&ドロップしているところのスクリーンショットなども撮れるようになります!
【スクリーンショットの保存先を変更】
スクリーンショットを沢山撮る時に悩まされるのがデスクトップがゴチャゴチャしてしまう事です。そこで、スクリーンショット専用のフォルダを作り、そこに保存するように設定する事で、整理する手間が省けるようになります。
残念ながら、「システム環境設定」などから簡単に変更する事ができないため、『ターミナル』を使う必要があります。基本的に一回コピペするだけの事なので難しい事ではありません。
「ターミナル」を使わなくても視覚的に設定を変更できる「TinkerTool」というアプリケーションもありますが、個人的にはあまりお薦めできません。2回ほど指定先を変更しただけでバグが発生してスクリーンショットそのものがどこにも保存できなくなるという事態に陥ったからです。これはTinkerTool内のリセット設定を行っても直りませんでした。結局、最終的に「ターミナル」を使って修復する以外の道はなかったので、最初からターミナルを使えば良かったと後悔した経験があります。やはり、システム内の設定をいじる時は「ターミナル」を使うのが一番確実で安全だと思います。
というわけで、ターミナルを使ったスクショの保存先の変更法です。
最初に指定先のフォルダを作りましょう。どこでも良いのですが、まずは一番分かりやすく「デスクトップ」に「Screenshots」というフォルダを作って説明します。
Terminalを開きましょう。どこにあるか分からない方は、メニューバーの右端にある「Spotlight」に「ターミナル」と入力して検索してください。
Terminalが開いたら、下の文字列をコピーしてペーストしてください。
defaults write com.apple.screencapture location ~/Desktop/Screenshots
一回「return(リターン)」を押して、次の文字列をコピー&ペースト。
killall SystemUIServer
ここでもう一回「return(リターン)」を押せば設定が完了します。
試しにスクリーンショットを撮ってみると、デスクトップ上ではなく、Screenshotsというフォルダの中に入っている事が確認できます。
他のフォルダへ保存したい場合、最後の「~/Desktop/Screenshots」の部分を任意の場所に変更するだけです。
例えば、「ピクチャ」フォルダであれば、
defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures
もしくは
defaults write com.apple.screencapture location ~/ピクチャ
のどちらでもOKです。
「ピクチャ」フォルダの中に更に新しく「Screenshots」というフォルダを作って、そこに保存したい場合は、
defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures/Screenshots
でいけます。
フォルダ名は「日本語(全角)」を使うと上手くいかない事が多いので、なるべく半角英数字を使った方が無難だと思います。
上の例のように直接「ピクチャ」フォルダへの指定は問題ないのですが、「~/ピクチャ/Screenshots」のような指定ではどうも上手くいきません。「ピクチャ」フォルダも実は「⌘i」でフォルダ情報を確認すると、システム内で使われている本当のフォルダ名は「Pictures」である事が分かります。
では、これらの設定を初期化したい場合はどうするか。
defaults delete com.apple.screencapture location
でリターン、そして、
killall SystemUIServer
で元通りに戻ります。
その他の便利な設定をいくつか紹介します。
【ファイル形式を変更】
初期設定ではPNGで保存されるスクリーンショットのファイル形式を変更する方法です。
JPEGにしたい場合は:
defaults write com.apple.screencapture type jpg
killall SystemUIServer
typeのあとに設定できるファイル形式はこんなにあります:
jpg png bmp gif tif pdf pict jp2 psd sgi tga
元に戻すには:
defaults delete com.apple.screencapture type
killall SystemUIServer
【範囲指定の時の陰を常にOFF】
「⌘+Shift+4+スペース」でスクリーンショットを撮る時に、更にoptionを押す手間を省きたい方は、
defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean true
killall SystemUIServer
元に戻すには:
defaults delete com.apple.screencapture disable-shadow
killall SystemUIServer
です。
これらの設定を上手く活用すれば、だいぶ効率的にスクリーンショットが撮れるようになるはずです!
ターミナルにコピペを何回やってもできませんでしたが解決しました
返信削除defaults write com.apple.screencapture location 【ここに空欄】 ~/Desktop/Screenshots
↑この部分をコピペしようとするとサイトの改行の関係で空欄までコピペされてしまってできなかったようです。
自分と同じくできなかった人用にコメントさせていただきました 誰かの参考になれば幸いです