Siriを使いこなそう【リマインダー編】

10/18/2011 Leo Rivas(リオ・リーバス) 0 Comments

前回書いた、【Siri 簡単フレーズ集】が好評だったので、もう少し具体的な使い方を解説していこうと思います。
今回はSiriを使ってリマインダーを使いこなす事に焦点をあててみました。

iOS5から標準アプリとして加わった「リマインダー」ですが、
今までToDo系のアプリを使っていた人達からすれば、これといった特別なアプリではないかもしれません。
ただ、他のToDoアプリには出来なくて、標準のリマインダーアプリにしか出来ない事が一つあります!
それは音声アシスタント機能Siriを使ってリマインダーの登録が音声だけで簡単に出来てしまうという点です。
Siriを使えば、ちょっとした事をサクっとリマインダーに追加する事が出来るので、非常に便利です!

まず、Siriでリマインダーを使いこなす為には、リマインダーの「リスト名」を全て英語に変える必要があります。
例えば、「買い物リスト」の場合は「Shopping List」と言った感じです。ここが重要です!
リスト名をShopping Listと英語にしておけば、
Siriを起動して「Add milk to my shopping list」と言うだけで、
特定のリスト(Shopping List)の中に「Milk」を追加できるようになります!
(*編集の方法:リマインダーアプリを立ち上げる → 左上のボタンをタッチ → 右上の「編集」を選択 → 既にあるリストを選ぶ、もしくは新規リストを作成 → 英語名を付けてあげる)

【Siriでリマインダー機能を使うための具体例】

・リマインダーを見る→ (Show me my) Reminders. *( )内は省略可。
・ショッピングリストを見る→ Show my shopping list.

・買い物リストにミルクを加える→ Add milk to shopping list.
・いくつかの物をリストに加える場合、例えばミルクとハチミツの場合、Add milk and honey to shopping listと言ってしまうと、
「milk and honey」と一つの物として加えられてしまいます。これでも良い場合は、そう言ってしまってもいいのですが、
別々に管理したい場合は、まず "add milk to shopping list" と言います。
本当に加えたいか確認されるので【Confirm】を選びます。
この後、「I've added it」と完了の知らせがあるので、その知らせを聞き終わってから次に "(also) add honey"と言いましょう。
I've added itと言われる前に次の注文をしてしまうと、add honeyだけでは通じなくなり、なんの事か分からないと返ってきてしまいます。
一つ一つの処理が終わった後であれば、何度でも続けて加えていく事ができます。
将来的には一度に「◯◯ and ◯◯ and ◯◯」と同時に言っても、全部べつべつのリストに分けてくれるようになると楽ですね。


・ある特定の場所に着いた時に、何かを知らせてもらう→ Remind me to ◯◯, when I'm at ◯◯.
例えば、「弟の家に行ったらWiiを借りる」の場合→Remind me to borrow Wii, when I go to my brother's (house).
「着いたら」の言い方は【When I arrive at】、もしくは【When I get to】でも良いです。

・スーパー周辺にいる時、買い物リストのチェックをするように知らせてもらう→ Remind me to check my shopping list, when I'm near the super market.
*現在、Siriは日本のマップ検索に対応していないため、こういう使い方をしたい場合、特定の店の名前と住所をアドレス帳に登録しておく必要があります。
*アドレス帳に店の名前を登録する時はアルファベットで入力してください。住所は日本語のままでOK。
*帰宅時に買い物を忘れないようにする場合、駅の住所を登録しておき、"Remind me to shop when I get to [SHIBUYA] " などと言って駅に着いたら通知してくれるようにしておくのも良いかもしれません。

・現在地を離れる時にリマインドしてもらう→ Remind me to ◯◯ when I leave here.
連絡先に登録されていない住所でも、現在地であれば登録せずに簡単にリマインダーを発動させる事ができます。例えば映画館に行って、映画を見終わる頃に忘れてしまうかもしれないような事を、その場を離れる時に思い出させてもらえるわけです。滅多に行かないような場所をいちいち登録しなくて済むので、結構使える機能だと思います。

・電車で乗り過ごさない様に知らせてもらう方法:
例えば、降りなければいけない駅の一つ前の駅で知らせて欲しい場合、その一つ前の駅の住所を事前に登録しておきましょう。
新宿駅で降りるために代々木駅で起こして欲しい場合→ Remind me to wake up at [YOYOGI]
これはSiriを使わなくても、リマインダーから手動で設定する事も出来るので、乗り過ごす事の多い人にはオススメの使い方です!


【最後に】
Siriはまだ日本語対応していない為、日本語の名前や名称だと上手く聞き取ってくれない場合が多いです。何度も手動で直して聞き取ってもらえるようにする事も出来るかもしれませんが、何度やっても上手く聞き取ってもらえない場合、勝手にニックネームを付けてあげると楽になります。例えば、渋谷駅にスティーブというニックネームを付けてしまえば、聞き取ってもらえる確率が数段上がります。ポピュラーな名前であればあるほど良いでしょう。自分にしか分からない暗号みたいになってしまいますが、一つの手段として覚えておくと役立つかもしれません。

0 コメント: