ランキングの順位
AppStoreの有料アプリケーションのランキング順位がどのようなシステムで決められているのか?デベロッパーにとってはマーケティングをする上で
結構気になるポイントの一つだと思います。
無料アプリケーションに関しては、
当然、ダウンロード数と考えるのが自然かもしれませんが、
有料の場合はアプリケーションごとに値段が違うため、
単純にダウンロード数で決められてしまっては、
安いアプリケーションの方が有利になりがちでしょう。
一説によると、AppStore開始からしばらくの間は
有料アプリも単純にダウンロード数でランキングが決められていたが、
ここ最近は、「過去数日間の平均利益」でランキングが上下するシステムに
変わった、との情報もあります。
つまり、例えば1000円のアプリが3日連続で1個づつ売れた場合と、
115円アプリが3日連続で10個づつ売れた場合、
ランキング的にはかなり近い位置になる、という事ですね。
しかし一方では、今でもダウンロード数のみがランキングに反映されている、
と主張するデベロッパーもいて、正直まだ不透明な所もあります。
アップルからの公式な説明がないため、デベロッパー同士がデータを並べて
推測するしかないのが現状です。
スタジオルーペは他のデベロッパーとの交流がないため、
分析できるだけのデータはないのですが、
ダウンロード数にしても利益にしても、数日間の「平均」を取っているのは
間違いないと思っています。
なぜかと言えば、例えば、ランクインしているアプリでも
一日でゼロダウンロードの日もあるわけです。
しかし、その一日で一気にランキング外に消えるわけでもないのです。
一日のダウンロード数や利益だけを基準にランキングが決まるのであれば、
その日でランキングから消えていてもおかしくないわけですから、
何日間の平均かは分かりませんが、おそらく3日間くらいの平均を取って
ランキングの順位が決定するのだと思われます。
しかしそうなると、新しくリリースしたばかりのアプリは
最初の勢いがかなり肝心になってくるわけですよね?
例えば3日の平均値の場合、
一日平均100ダウンロードと対等の位置にランクインする為には
初日で3倍の300ダウンロードが必要という事になります。
(何故なら新作も同じ扱いで過去3日分の平均値の計算をされた場合、
300÷3で平均は100になってしまうからです)
もしくは、新作は特別な扱いを受けるのか?そこも謎です。
しかしリリース直後は通常よりも多く売れるので、
同じ扱いでもランキングに食い込むのはそこまで大変ではないとも考えられます。
なんとも謎だらけのAppStoreランキングシステムですが、
今回も結論としては、ぐだぐた考える暇があったら
早く売れるアプリを作るしかないって事ですかね?
0 コメント: